倉吉土天神(くらよしどろてんじん)
1996年
制作
三好 明(備後屋)
寸法
〈天神〉幅370mm×奥行180㎜×高390mm
〈台座〉下段:幅530mm(上辺)×奥行285㎜(上辺)×高130mm
中段:幅410mm×奥行240㎜×高110mm
上段:幅315mm×奥行185㎜×高90mm
紹介
中国地方では、江戸時代後期から昭和初期に至るまで、3月の桃の節句にはお雛さまだけでなく天神を飾り、女児のみならず男児の健やかな成長も祝う風習があり、天神像は人々から「天神さん」と親しみを込めて呼ばれていました。
その風習は、鳥取県内において倉吉、米子周辺の中西部に見られ、天神像の土人形の産地も倉吉と米子でしたが、いずれも現在は作られていません。※
この倉吉土天神は、はこた人形で知られる「備後屋」の屋号を持つ三好家5代目の平吉氏、6代目の三好明氏(当初は先代の「平吉」を受け継ぎ、1990年代本名に戻す。1929~2015)の手によるものです。和紙を混ぜた土を練りこんで型にはめ、焼かずに成型する泥人形の製法を用い、つややかな赤い袍(ほう)の胸には三蓋松(さんがいまつ)と梅が描かれるのが、倉吉の特徴です。頭と手のほか、刀や笏(しゃく)などの装身具も差し込み式になっています。3段の台座の最下段は台形の裾広がり、高欄のある下・中段には狛犬、随身(ずいじん)が置かれ、天神像を頂点とする美しい二等辺三角形の威容を誇ります。
※倉吉ロータリークラブによる復興事業により、倉吉市博物館所蔵の木型をもとに鳥取県産業技術センターが樹脂製の型を3Dプリンタで作成し、その型で人形を成型。はこた人形工房が人形と台座に着色を施こし、2020年の夏に新しい倉吉土天神が完成しました。
ひとこと
天神像は、一般的には上から天神→随身→狛犬の順に配置されますが、当資料を制作した備後屋(三好家)では、随身が手前になる配置を伝えてきました。
展示場所
3階 「ギャラリー童夢」 企画展「ちいさなおおきな天神様」 2021年2月18日~4月11日
参考文献『天神さん人形』木村泰夫著 日貿出版社 平成12年
調査協力:関本明子氏(倉吉博物館学芸員)
こちらもどうぞ
ナシミエントのからくり 2022年 12月 9日
しかけ絵本 ZOO BOOK‐TOY 2022年 10月 7日
ソビエト社会主義連邦共和国時代の民族衣装人形 2022年 8月 12日
すべての記事を読む
ナシミエントのからくり 2022年 12月 9日
しかけ絵本 ZOO BOOK‐TOY 2022年 10月 7日
ソビエト社会主義連邦共和国時代の民族衣装人形 2022年 8月 12日
ハルモニウム(ハーモニウム) 2022年 6月 10日
すべての記事を読む