磁器製の将棋駒
明治期か
製造会社
不明
紹介
将棋駒といえば、木製駒やプラスチック製が一般的ですが、写真の駒は磁器でつくられています。産地は不明ですが、白磁に青の染色という特徴から、伊万里焼の駒ではないかと推測されます。伊万里焼は、佐賀県周辺でつくられている日本三大磁器の一角で、伊万里焼の将棋駒も実際に存在します。
土素材の駒に文字を彫り、そこに染料を流し込んであるため彫り埋め駒とみられますが、駒によって濃度が不統一です。文字や書体も将棋駒によく用いられるものとは異なります(玉将がない・「歩兵」ではなく「歩」・銀以外の成金が「おなじ」の異体字になっている「桂馬→仝」「香車→々」「歩→ヽ」等)。
また、金将や銀将、歩の一部は染料が文字をはみ出しているなど、あまり丁寧に作られた作品とは言えません。陶工が自分たちの遊び用に作ったものである(=商品ではない)可能性も考えられます。
寄木細工の箱には、将棋駒の入れ物であったという記載はなく、磁器製の駒の箱であったかは定かではありません。裏面には「鈴七商店 伊勢物産商□ 内宮宇治橋前」という印が施されています。鈴七商店は伊勢神宮内宮周辺に存在したお店で、明治大正期の絵葉書にもその名が確認できます。「内宮宇治橋前」には鈴七商店が経営する旅館(神洲館)があったらしく、この箱も旅館で販売していた可能性が考えられます。
ひとこと
磁器製の駒は、実用品というよりも、土産物としての意味合いがあったものと考えられます。ただし、写真の駒は四隅が丸くなっている点や欠損、色落ち、金将の自作など、実際に遊んでいたとみられる痕跡が確認できます。
展示場所
3階 おもちゃの部屋
こちらもどうぞ
ナシミエントのからくり 2022年 12月 9日
しかけ絵本 ZOO BOOK‐TOY 2022年 10月 7日
ソビエト社会主義連邦共和国時代の民族衣装人形 2022年 8月 12日
すべての記事を読む
ナシミエントのからくり 2022年 12月 9日
しかけ絵本 ZOO BOOK‐TOY 2022年 10月 7日
ソビエト社会主義連邦共和国時代の民族衣装人形 2022年 8月 12日
ハルモニウム(ハーモニウム) 2022年 6月 10日
すべての記事を読む