どうよう双六
昭和25年(1950)
発行所
小学館
寸法
縦53cm×横73cm
紹介
この「どうよう双六」は、『幼稚園』正月号(第二巻第十号)の附録として発行されました。『幼稚園』は小学館の九大学習雑誌の一つとして、昭和24年(1949)1月に創刊され、今も発行され続けている雑誌の一つです。
この双六には、童謡の歌詞の一節とかわいらしいイラストが描かれており、歌いながら楽しめるようになっています。取り上げられているのは次の13曲です。
(1)おさるのかごや (2)からすのあかちゃん (3)くつがなる (4)すずめのがっこう (5)めえめえこやぎ (6)あめふり (7)きしゃぽっぽ (8)みてござる (9)かわいいさかなやさん (10)しょうじょうじのたぬきばやし (11)ゆうやけこやけ (12)やさしいおかあさま (13)ゆめのおばしゃ
絵を描いたのは、金子茂二(かねこ・しげじ)。大正時代から戦後間もない頃にかけて『幼女の友』や『幼年画報』、『幼年世界』などを舞台に活躍しました。「すずめのがっこう」では輪になった小雀が先生雀の指揮にあわせて歌い踊る様子が、「あめふり」では柳の木の下で雨宿りをする男の子に、お母さんと通りかかった男の子が傘を貸す場面が描かれています。
ひとこと
この双六に取り上げられている曲の中で最も古いのは「靴が鳴る」(作詞:清水かつら 作曲:弘田龍太郎)で大正8年(1919)の作、そして最も新しいものが昭和22年(1947)に発表された「夢のお馬車」(作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実)です。13曲中、何曲知っていましたか? 是非思い出しながら口ずさんでみてください。
展示場所
1階 童謡コーナー(2020年5月末まで)
こちらもどうぞ
田村虎蔵の欧米視察時のアルバム 2022年 5月 13日
心のふるさと貨幣セット「故郷」 2022年 2月 11日
テイチク絵入レコード よい子のクリスマス 2021年 12月 10日
すべての記事を読む
田村虎蔵の欧米視察時のアルバム 2022年 5月 13日
心のふるさと貨幣セット「故郷」 2022年 2月 11日
テイチク絵入レコード よい子のクリスマス 2021年 12月 10日
「ふるさと」音楽賞の盾と受賞曲「カバさんのあくび」自筆楽譜 2021年 10月 8日
すべての記事を読む