「ふるさと」音楽賞の盾と受賞曲「カバさんのあくび」自筆楽譜
(写真: 5枚)
(写真: 5枚)
平成6年3月20日
紹介
この盾は、鳥取県出身の作曲家・レコードディレクター 足羽章(あしわ・あきら)(1912~1999)の旧蔵資料です。鳥取県が平成元年度から12年度まで開催していた「ふるさと」音楽賞日本創作童謡コンクールの第5回大会において、「カバさんのあくび」(稲穂雅巳作詞、足羽章作曲)が最高賞となる「ふるさと」音楽賞に輝いた際に授与されました。その自筆楽譜も所蔵しています。
このコンクールは岡野貞一や田村虎蔵、永井幸次ら鳥取県が生んだ音楽家の業績をたたえるとともに、21世紀を担う子どもたちの夢を育もうと行われていました。
第5回大会には大分県を除く46都道府県から、828名、1,072曲の応募がありました。平成6年3月20日に鳥取県民文化会館梨花ホールで行われたコンクールには、応募作品の中から事前審査を通過した10作品がノミネート、「カバさんのあくび」は童謡歌手の春口雅子さんの歌唱で発表、中田喜直さんをはじめとする9名の審査員による審査の結果、「小さな子供たちでも気軽に口ずさめる素直な詞と曲が評価」され、最優秀作品に選ばれました。
「ふるさと」音楽賞の作品はわらべ館YouTubeチャンネルで順次公開中です。「カバさんのあくび」はこちらから。
ひとこと
足羽章は鳥取県師範学校(現・鳥取大学)を経て、昭和11年(1936)に東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)を卒業。和歌山県の高校に3年ほど勤めた後に、昭和14年(1939)に日本コロムビアに入社、昭和52年(1977)に65歳で退職するまで教育課長や学芸部長などを歴任しました。退職後はビクターレコードで昭和58年(1983)までプロデューサーとして教育・教材レコードの制作に従事しました。また学校図書が出版した音楽教科書の編集にも携わりました。
展示場所
1階 「鳥取の音楽家たち」 出入り口付近、「鳥取の11人の音楽家たち」の写真や機器の隣に展示しています。(~2021年11月末まで)
こちらもどうぞ
『金の星』第5巻第1号(正月号) 2023年 1月 13日
童謡集「赤い鳥小鳥」 2022年 11月 11日
「茶目子(ちゃめこ)の一日」日本で初めてレコード化された童謡 2022年 9月 9日
すべての記事を読む
『金の星』第5巻第1号(正月号) 2023年 1月 13日
童謡集「赤い鳥小鳥」 2022年 11月 11日
「茶目子(ちゃめこ)の一日」日本で初めてレコード化された童謡 2022年 9月 9日
高木東六作曲 オペラ「春香」関連資料 2022年 7月 8日
すべての記事を読む