家庭でできるおもちゃ診断
新型コロナウィルス感染拡大防止の為の外出自粛により、お家で過ごす時間が増えました。 それに伴い室内では、お子様とおもちゃ遊びをする機会も多くなったのではないでしょうか。 おもちゃで遊んでいる時によくあ...
新型コロナウィルス感染拡大防止の為の外出自粛により、お家で過ごす時間が増えました。 それに伴い室内では、お子様とおもちゃ遊びをする機会も多くなったのではないでしょうか。 おもちゃで遊んでいる時によくあ...
お家で過ごす時間が多くなった子どもたちへむけた「お家でやってみよう」第八弾! 今回は、「昭和初期?の立体おりがみ」をご紹介! 昭和初期に販売されたと思われる折り紙の中から「つばめ」を折ってみましょう。
お家で過ごす時間が多くなった子どもたちへむけた「お家でやってみよう」第七弾! 今回は、わらべ館オリジナル鉄道ぬりえキットをご紹介! 鉄道の種類は「在来線」「特急①」「特急②」「新幹線」の全四種類 A4...
お家で過ごす時間が多くなった子どもたちへむけた「お家でやってみよう」第五弾! 今回は、江戸時代のなぞなぞ絵あそび「判じ絵」です! 描かれた絵は、何かの名前。今回はお魚の名前がお題の「さかなのはんじもの...
わらべ館では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、展示を除くすべての主催イベントを当面の間、中止しております。 そこで、イベントの代わりに展示を通してわらべ館の収蔵資料の魅力を発信します!...
お家で過ごす時間が多くなった子どもたちへむけた「お家でやってみよう」第四弾! 今回は、現在開催中のエントランスギャラリー「同色ゲームの世界」より、パズル問題をお届けします♪ 出展者の米澤章夫さん(脳ト...
わらべ館スタッフのやまぎしです。 3月23日(月)より、エントランスギャラリー「同色ゲームの世界」がはじまりました! 出展者の米澤章夫氏(脳トレクラブ)オリジナルの同色ゲームとパズル問題が楽しめます!...
今日3月19日から、童謡・唱歌の新収蔵品展が始まりました。 令和元年度中に購入や寄贈を受けて収集した資料の中から、企画展などで展示していない資料を中心に選りすぐって54点を展示しています。 鳥取の音楽...
お家で過ごす時間が多くなった子どもたちへむけた「お家でやってみよう」第三弾! 今回は、江戸時代のおもちゃ絵「目鬘(めかつら)」です!アイマスクのように目につけることで、色んな顔に大変身☆
3月17日から3日間、鳥取大学ととりぎん文化会館を会場に、日本木材学会鳥取大会が開かれる予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大予防から、本大会そのものは中止となってしまいました。 実は、学会初めて...