おもちゃの病院創立10年 「 おもちゃドクター座談会vol.2」

子どもたちに “ものを大切にする心” を伝え、おもちゃへの興味関心を深めることをねらいとして、わらべ館で毎月開院している「おもちゃの病院」は、2018年に創立10年を迎えました。
これを機に、専門技術を持った “おもちゃドクター” として、長年「おもちゃの病院」を支えてきた、妹尾敬三さん・西尾新治さん・山内道男さんと「おもちゃドクター座談会vol.2」を開催。
おもちゃ修理のボランティアをはじめたきっかけや活動のやりがいについて、わらべ館の山本がお話をききました。

…………………………………………

山本:
早いもので今年も残りあとわずかとなりました。2018年はわらべ館「おもちゃの病院」にとっても10年目という節目の年。ここであらためて、おもちゃドクターのみなさんとこれまでをふりかえりながら、この活動への想いをきいてみたいと思います。
でははじめに、おもちゃ修理のボランティアをやってみようと思ったきっかけについて教えてください。

妹尾:
私は、これまで大阪にある紡績会社で、糸を作る製造機械のメンテナンスを行う技術職の仕事をしていました。退職後は東伯郡(北栄町)に戻り、えんどう豆を育てる趣味の家庭菜園やウォーキングを楽しむ日々を送っていたのですが、ある時 新聞で、わらべ館がおもちゃのお医者さんを募集しているといった記事を読んだのをきっかけに、おもちゃドクターに応募しました。自宅からわらべ館(鳥取市)まで行くには、車で片道1時間以上はかかるのですが、これまでの技術職としての経験が活かせるということに大きな魅力を感じ、やってみたいと思いました。

山内:
私は、これまで鳥取市の工業高校で、電気系の技術を高校生に教える先生をしていました。元々機械いじりは好きだったので、退職後も自分の得意分野で、たくさんの子ども達と交流できることに惹かれ、おもちゃドクターに申し込みました。

西尾:
私は、これまで鳥取市の電気メーカーで、電気回路を設計する技術者として仕事をしていました。欲しいと思った機能は、なんでも自分で設計して作り出すことが得意で、趣向を凝らした機械いじりが好きです。また、もうひとつ好きなことといえば ピアノ演奏も趣味で、実は友人が出演するコンサートを聴きにわらべ館に来たタイミングで、たまたまもらったおもちゃの病院のチラシがきっかけとなり、おもちゃドクターに応募しました。

山本:
みなさん、ありがとうございます。おもちゃドクターは、専門技術が必要とされるボランティアなので、県内外で様々なスキルを磨かれた方々に支えていただき、私もとても心強く感じています。
実際におもちゃドクターとして、おもちゃ修理の活動をはじめられてからは、どんな印象を持たれていますか。

西尾:
私がいつも思うのは、おもちゃというのは、本来の動作を理解するまでがとても難しいということです。
おもちゃは子どもが遊ぶ為に作られたものだけど、それが子ども相手の単純な構造だと思ったら大間違いで、電気的には複雑な動きが組み込まれている。
例えば、スイッチを入れると前進するだけかと思われたパトカーは、時々サイレンを鳴らしたり、障害物にぶつかると自動で回転して方向転換をしてみたり、そういった技術者の遊び心がプログラミングされているので、そのこだわりを読み解くまでがいちばん頭をひねるんです。

妹尾:
そうそう、おもちゃの正常な動作を理解していないと修理にならないから、それはよくわかります。
私は、動かなくなった電動ぬいぐるみの犬を修理することが多いのですが、ワンワン鳴いて前進するだけかと思ったら、進行途中で立ち止まり、クゥ~ンクゥ~ンと鳴いてしっぽを振ったり、時々お座りしたり、本来の動きが、どうなっているか、きちんと理解してから修理に取り掛からないと、たとえ足の骨1本が折れた場合でも骨折部分をつなげばよいというものではなく、その犬が、4本足でバランスを取りながら歩いたり、関節が機能した状態でお座りしたりするように調整していかないといけないので、持ち込まれた時の壊れた状態だけを見て、正常な機械構造を推測していく作業は本当に手ごわいんです。

山内:
確かに、そうですね。それに加えて私が思うのは、おもちゃというのは、とにかくどれも仕組みが細かい。どのおもちゃも機械的な仕組みがひとつずつ噛み合って、光ったり、音が鳴ったり、前進したり、それぞれの動きにつながっているんだけど、それらが合わさって複数の動作が連動するような仕組みとなっている場合、それを復元させていく作業はとても大変なんです。

山本:
そうですね、そういった作業をひとつずつ確かめながら行っているので、修理にはどうしても時間がかかるんですよね。朝10時に受付したおもちゃが、長いものでは夕方4時までかかったり…おもちゃドクターのみなさんは最良の方法を見つける為に、あらゆる手段を試みるので、私もおもちゃ修理というのは、とても根気のいる作業だと思っています。

西尾:
でもね、確かに時間はかかるんだけど、私はその修理を持ち主の子どもの目の前で行うことに、おもちゃの病院としての意味やおもちゃドクターとしてのやりがいを感じています。万一壊れたら、自分で修理してみようとか、それがどういう仕組みになっているんだろうとか、子ども達に考える力やものを大切にする心が育ってくれると嬉しいですね。

妹尾:
そうそう、私もそれは一番のやりがいとして感じていますね。
私は、だいたい修理が終わりそうになったら、持ち主の子どもの様子を見てひと声を掛けるようにしているんです。「さあ、最後はこのネジをしめたら完成だよ。どうだいボク?やってみるかい?」と。そうやってドライバーを手渡すと子どもの目がパッと輝く!…私は、修理の最後はできるだけその子自身の手でおもちゃを仕上げるようにしていて、こういったコミュニケーションを持てることに、おもちゃドクターとしての喜びを感じています。

山内:
そうですね、私もただ単に、私たち大人がおもちゃを修理して、それを手渡しておしまいにするのではなく、持ち主の親子にこういった時間を大切にして欲しいと考えています。
また私は、自分が長年 電気系の技術を教える教員をしていたこともあり、おもちゃの病院に来院した子どもが、機械や電気回路の修理過程に触れることで、おもちゃの動く仕組みにも、もっと興味を持ってくれればと願っていたりしますね。

山本:
幼少時代の体験は、子どもにとってもその保護者にとっても、かけがえのないものです。
こうして長年 おもちゃの病院を開院していると、子どもから「将来はおもちゃドクターになりたい」といった思いがけない言葉が聞けることも!これからも おもちゃの病院の活動を通して、子どもたちに “ものを大切にする心” やおもちゃへの愛着を深める気持ちを育んでいきたいですね。
ありがとうございました。

おもちゃの病院 詳細はこちら